こんにちは、yosukezanです。
冷や奴の食べ方を考えてみました。
今年の夏は気温が上がらす、洪水などもあって、異常気象と言っても過言でない年でしたね。
でも最近は、毎年のように異常気象だと言われてる気がします。
◯◯年振りの大雨、観測史上1位の◯◯、よく聞くフレーズです。
地球はどうなっちゃうんでしょうか?
自分の力ではどうにもならないことばかりですが、小さくても出来る事ならばチョットでもやってみようと思っている今日この頃です。
さてさて、暑い夏が過ぎても食べたくなるのが冷や奴。
いつもは、生姜醤油とか刻みネギを乗せたりとか、食べ方のバリエーションが少ないのが気になってました。
そこで、シンプルに調味料を変えたり別の食材を組み合わせたり、色々と試した結果こうなりました。
2パターンの巻
右側が、シンプルに食べるラー油をかけた冷や奴。
で、今回のヒットが左側のやつ。
冷や奴にクリームチーズ乗せて、オリーブオイルかけて、塩胡椒とパセリを散らしました。
う〜ん、絶品でごわす❗️
まず、同じ発酵食品だから合うだろうという発想から乗せたクリームチーズが、豆腐と絶妙にマッチ。
それに醤油をかけるのもいいんですが、イタリアンテイストが今日の気分ですナッシングトゥマッチ!オーマイゴットファーザー降臨、よいしょっ!
スミマセン、どうしても言いたかったもので…あー、スッキリした。(^_^;)
クリームチーズはkiriのを使いましたが、何でも構いません。
ただ、ものによっては塩気が強いのもありますので、塩の塩梅は慎重に!
ワインに合う冷や奴の完成です。
スーパーで買ったスープをアレンジしてみた
ところで、昨日スーパーで、豆腐を加えるだけで美味しい豆乳スープが出来るという商品を買ってみました。
家で作ってみましたが、どうも化学調味料の感じが苦手でした。
多分、自分で料理を作るようになってから感じる感覚だと思います。
同じようなものは自分で作れそうですしね。
そして残念ながら残してしまいました。
翌朝、もったいなかったので小さめのフライパンで温めました。
なぜフライパンかというと、豆乳を鍋にかけると火加減の具合が難しく、下手すると鍋の底に焦げ付いて、大変な事態に陥ってしまうのです。
そんなリスクを知っていたのでフライパンを使用して、残った豆腐に火が通るまで温めたのです。
しかし、元の味がイマイチなので何とか美味しく食べれないかと思案したところ、冷蔵庫に残っていた食べるラー油を発見。ダメ元でスープに入れてついでに塩もひとツマミ入れると、
オーマイゴッドファーザー降臨!ジョージクルーニー卵焼き!よいしょっ!
絶品スープに生まれ変わりましたとさ・・・
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。